墓石追加彫刻の現場彫り! 

更新日:2010年7月12日

昔は暮石を本体から取り外して、戒名の追加彫りなど


石材店が持ち帰ったものですが、sign01


最近では現地にて彫刻をする事が出来るようになりました。


電動ですが小さな文字は細いノズルにチタンの粉を吹き付けて彫っていきます。


頭の前にある布の覆いは袋になっています。


gennbabori.jpg

墓石の移設でお客様にお喜び頂きました。 

更新日:2010年6月29日

墓石の移設300.jpg 

  

石碑を移設。巻石は石碑に合わせて新しくお願いしました。

 

巻き石デザインは  私の希望デザインです。

 

                sun    奈良県生駒市   M 様

 

三浦様ハガキ300.jpg

 


奈良中央墓園 6月の建立状況 

更新日:2010年6月21日

 

奈良中央墓園が 昨年の6月にオープンして1年になります。 現在の建立状況です

 

個人墓・夫婦墓  の 永代供養墓もありますので是非ご来園をお待ちしております。

 

一般墓 一聖地   964000円  ~

 

景観も素晴らしく ご建立者の皆様に大変喜ばれています。

 

 

cyuuounokonnryuujyoukyou.jpg

永代供養墓~特別価格キャンペーン実施中! 

更新日:2010年5月29日

 

見渡す広々と     開放感あふれる環境           四季折々の花に彩られた

 

 

園内は完全バリアフリー      奈良市街初の公園墓地は      近鉄・JR奈良駅から車で約5分

 

 

奈良中央墓園 現地案内会開催中

永代供養夫婦墓販売開始~ (9月末までの期間限定特別価格) 

更新日:

永代供養墓     まどかの    販売開始

  

               あなたと大切な方の終わりの棲家として 

  

                 永遠に渡りご供養させて頂く

 

                新しいかたちの永代供養墓です。

 

 

       永代納骨料     48万円

 

                                        (管理料別途)

 

 

永代供養墓 円の碑

神社参拝手水の作法を知りました。 

更新日:2010年5月23日

1、 まず柄杓で左手に水をかけ清めます。

 

2、 次に右手に水をかけ清めます。

 

3、 左手に水をためて口にふくんですすぎます。

 

   水を出すときはてでかくしてね!

 

4、 口をつけた左手をもう一度洗います。

 

5、 最後に残った水で 自分の持った柄杓のえを洗います。

 

     奈良県・京終天神社様立て札より

 

 

神社参りをするときは 心と身体をきれいにしましょう。    京終天神社

パワースポット紹介(その1) (奈良県・安部文殊院) 

更新日:2010年5月11日

安部文殊院

「三人寄れば文殊の知恵」でおなじみの、文殊菩薩を祭っている。

 

「知恵授けの菩薩」といわれる文殊菩薩は釈迦の弟子の中でも頭の良さは、群を抜いていた。

 

 

切戸文殊 (丹後

 

亀岡文殊 (奥州) と並んで

 

 

安部の文殊

 

 

 

 

日本三文殊と呼ばれている。

 

右手に魔の力を抑える利剣を、左手に蓮華を持ち獅子に乗って海を渡ってくる渡海文殊の像がある。快慶の作といわれる。

今年11月までは800年ぶりに獅子から降りて修理中のお姿が公開されている。

 

 

 

安部文殊院 ( 奈良県桜井市安部645 ) 拝観料700円 (本堂拝観でお抹茶お菓子付き)

 

干支ごとに守護本尊がいる・・・と聞くがこの安部文殊院では12干支の守護神が祭られているので

自分の守護神にお参りすることが出来る。

奈良県藤原町~白山比咩神社の狛犬 

更新日:2010年5月7日

 

白山比咩神社の狛犬 
   
白山比咩神社の狛犬

       

      

      中国語で石獅子・・犬に似た想像上の獣の像である。  神社や寺院の入り口の両脇、

 

      あるいは本殿・本堂の 正面左右などに一対で置かれていて魔よけの意味がある。

      狛犬は一般的に、右に口を開いた「阿形(あぎょう)」 

 

             左に口を閉じた「吽形(うんぎょう)」が配置されています。


      「阿吽」転じて二人の人物が「呼気と吸気」まであわせる ように共に行動することを、

 

      「阿吽の呼吸」と言われています。


 


 

平城京遷都1300年祭 

更新日:2010年5月4日

西暦2010年は わが国初の 大規模な 国際首都 「奈良・平城京」 が

西暦710年に誕生してから 1300年となる記念すべき年です。

365日毎日どこかで何かが催されているとの事・・・・・・・・・・・・・

平城宮跡を会場にさまざまな体験イベントが開催され、賑わっています。

奈良中央墓園へお越しの時はJR奈良駅から、又は近鉄奈良駅から墓園バスに

ご乗車ください。

 

平城京遷都1300年祭

左近の藤(wisteria) (奈良・興福寺にて) 

更新日:2010年5月2日

左近の藤朝のポスティングで、歩き続けていると、なんと、
興福寺にたどり着いていた。
嬉しくなって、”これは自分へのご褒美と受け止めて参拝をした。
興福寺の五重の塔を過ぎると、西国第九番札所のある
南円堂がある。
現在、北円堂も開扉中~
南円堂の傍らに 見事な藤棚がある。
゛左近の藤 ″(wisteria)
その前に小さな石碑が立っており、この藤の由来について
書かれている。その碑文には「(興福寺南円堂を建てた)

藤原冬嗣が天平年間にこの場所に手ずから藤を植えたが、 

後世しばしば戦火を蒙り、わずかに余命を継いでいた生保寛文年

間(17世紀中葉に)水野石見守忠貞が山城の伏見から

藤樹をもたらしこれに植え継いだ」と言う意味の事が書いてある

と、北川尚文様の解説がついている。

この、「南円堂の藤」は「春日野の鹿」「猿沢の月」


「東大寺の鐘」などとともに古くから奈良八景の一つに


数えられているそうです。