お墓の形と種類

 

お墓の形と種類

■和式石碑の代表例
宗旨宗派を問わず全体の八割ほどを占めています。中央の長方形の石塔が、竿石と呼ばれているものです。芝台、 灯籠、物置台、玉 垣などすべてを備えた携帯です。霊地の大きさによりいろいろと形態も違ってきます。 宝篋印塔、五輪塔などの供養塔と、代々墓の組み合わせなど、霊地の大きさによりご検討下さい。

お墓の形と種類

【1:竿石】
正面長方形の石塔を竿石または棹石と呼んでいます。
一家のお名前や宗派により題目などを刻みます。

【2:芝台】
石塔の下に据えられるもので、石塔の安定感を図ると同時に美感を保ちます。

【3:霊標】
石碑は代々のもの。納骨された方々のお名前を記すことが必要です。
霊標を設置されることをお勧めします。

【4:灯籠】
灯火はご先祖へのこの上ないご供養です。
お盆の時を思い起こしてください。ぜひ据えられることをお勧めします。

【5:経机】
読経の際、経本をのせる机です。
お参りの時にお供物を乗せたりします。

【6:屋根付き香炉台】
先祖を供養するための線香立てが雨に打たれないためのもので、お墓を美しく見せます。

【7:玉垣】
家に入り口があるように、お墓にも入り口があります。
どこから入るのかわからないのではよくありません。家にとっての「門」だとお考えください。

【8:巻石】
境界石あるいは外柵とも呼びます。
霊地の区画を明示するものです。

【9:飛石】
庭に踏み石があるように霊地にも飛石があります。
玉砂利を散らかさないためにも大切です。

墓石の形、大きさはまさに種々多様ですが、基本形と呼ばれる標準仕様があります。
●台石は、一段または二段になっています。

このページの上へ