律宗

律宗

開祖は唐の時代に、「道宣」により大成され、道宣の孫弟子である「鑑真和上」によって日本に伝えられました。

総本山は唐招提寺

このページの上へ

天台宗

天台宗

伝教大師・最澄を宗祖とします。総本山は、比叡山延暦寺。最澄は、804年に遣唐使として入唐し、天台山で学び、帰国後806年、円(天台教学)・密・禅・戒・の四宗を綜合する天台法華宗を開創しました。天台宗には、峰々を毎日歩きまわる回峰行、長い年月山に籠る籠山(ろうざん)行など極めて厳しい行が伝わっており、現在でも千日回峰などを修める人が出てニュースなどに登場しています。このほか日本の天台宗はもとより密教を含んでいましたが、その後真言宗の影響を受けたり、円仁(794~864)、円珍(814~891)が出てさらに密教化し、真言宗の東密に対し台密と呼ばれる密教を栄えさせました。天台宗からは、ほかにも法然、親鸞、日蓮などさまざまな他宗の開祖を排出する大学機関としても成立していました。「戒名」は、院号・道号・戒名・位 号の基本からなり、天台宗の特徴を示す特別なものはありません。

このページの上へ

真言宗

真言宗

真言宗の開祖は弘法大師・空海(774~835)です。空海は唐で恵果 より真言密教を学び、ことごとく秘法を伝授されて帰国し、真言宗を開きました。823年には、嵯峨天皇から東寺を賜って皇城鎮護の一宗の根本道場として教義を広めた後、835年、高野山で入寂しました。この間、布教活動とともに福祉的活動や橋をかけるなどの社会事業にも尽力しました。密教というのは、歴史上の釈尊が説いたとされる顕教に対するもので、法身仏である大日如来が、直接「我々も身・口・意の三密行の実践により即身成仏することができる」と説いたとされています。高野山は、弘法大師・空海の入定の地であり、大師の救いを信じて南無大師遍照金剛と唱える大師信仰の中心となりました。この高野山金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗は真言宗団の中でも最大の宗団です。また、真言宗は皇室と緑が深く、大覚寺、仁和寺等の門跡寺院が多くあり、それぞれ一派を形成しています。のちに専誉(せんよ)と玄宥(げんゆう)の二人の能化が、それぞれ大和長谷寺、京都智積(ちしゃく)院に移り、現在の真言宗豊山派と真言宗智山派の基を据えました。「墓石」は、戒名の上にも梵字の「ア」字(大日如来を表す文字)をつけます。

このページの上へ

浄土宗

浄土宗

浄土宗系の教団で宗祖とされている法然(1133~1212)は修業期に比叡山に上り、次に南都に遊学し、諸宗の奥義を究めましたが満足できず、中国の善導大師の『観経疏』の一文に触発されて、「専修念仏」を唱導する浄土宗を開宗しました。総本山は京都の知恩院。 末法の世には阿弥陀仏の御名を称えることによって極楽浄土にひきとっていただき、そこで阿弥陀仏の力によって悟りを開く方がふさわしいと、専ら念仏の称号のみを修する立場を選択したのでした。この他力易行としての念仏(他力本願)は、愚人、悪人こそが救われる道として、当時の民衆に大きな影響を与え、法然のまわりには貴族から遊女らに至るまで集まりましたが、従来の諸宗は伝統的な仏教を否定するものとして反発し、朝廷に念仏停止(ちょうじ)の令を発するように働きかけました。法然は、四国に流罪させられ、高弟らも、死罪や流罪に処せられました。「戒名」は特に在俗戒名に「誉」字をつけます。「墓石」は、戒名の上に「キリーク(阿弥陀如来を表す梵字)」をつけたり、戒名の代わりに「南無阿弥陀仏」と彫ることもあります。

このページの上へ

時宗

時宗

法然の孫弟子、「一遍」が鎌倉中期に開きました。日常を「臨命終時」すなわち、平生を臨終と心得て、専心称名念仏することを説く。一遍は捨聖(すてひじり)といわれ、遊行(ゆぎょう)をこととし、彼の門弟も一遍に従って諸国を遊行しました。また念仏を称えた人には算(さん)という念仏の札を与えました(=賦算)。その宗団は、初め、時衆と呼ばれ、室町時代にかけて大きく成長しました。清浄光寺(遊行寺)が総本山です。男性に「阿」字(阿弥陀如来)、女性に「弌(いち)」字をつけることがあります。

総本山は神奈川県藤沢市の清浄光寺(遊行寺)

このページの上へ

浄土真宗

浄土真宗

浄土真宗の宗祖は親鸞(1173~1262)です。親鸞は初め比叡山で修行に励みましたが、29歳の時、京都六角堂に参籠したおり、聖徳太子の夢告を得て、法然の下に参じたといわれています。阿弥陀仏の本願他力の回向(えこう)によって往生すると説くもので、法然が念仏称号を根本とするのに対して親鸞の立場はむしろ信心に徹底し、信が定まったときに必ず仏となる者の仲間(正定聚という)に入る、すなわち、浄土往生以前にこの世で救いが成就する(現世正定聚)とされました。しかもその「信心」も「念仏の行」も、如来より施与(廻向)されたものとされ、絶対他力の教学を完成しました。晩年には自然法爾(じねんほうに)と述べています。なお、親鸞は妻帯も仏道を妨げないことを唱え、非僧非俗と称し、出家教団とは異なる教団を形成しました。親鸞の没後、本願寺派・大谷派・高田派・仏光寺派・興正派・木辺派・三門徒派・山元派・誠照寺派・出雲路派の一〇派に分かれた。また、僧は妻帯を許された。真宗。一向宗。門徒宗ともいい、明治以降「浄土真宗」と名乗りました。現在、真宗教団で最も大きなものは、浄土真宗本願寺派(西)、真宗大谷派(東)の東西本願寺教団です。本願寺は元来、親鸞の廟堂であり、親鸞の子孫が管理しました。三代覚如(1270~1351)の時、本願寺となり、第8代の蓮如(1415~1499)は活発に布教活動を展開し、今日の大教団の基礎を築きました。なお、東本願寺は、徳川家康が当時現職を離れていた教如(光寿)に施与したもので、それ以前からあった本願寺を西として、東西両本願寺が並び立つこととなりました。浄土真宗には授戒がないので「戒名」と言わず「法名」と言います。法名の前に男性は「釈」字を、女性は「釈尼」字をつけます。浄土真宗では、院号・道号・位 号はありません。位牌もありません。また死後の霊魂を認めませんので、追善供養や卒塔婆はなく、お盆などの習慣も他宗と異なった解釈をします。「墓石」には、「南無阿弥陀仏」「倶所一処」と彫ることが多く、梵字も使いません。

このページの上へ

融通 念仏宗

融通 念仏宗

融通 念仏宗は良忍(1072~1132)によって開宗されました。良忍ははじめ天台宗を修めましたが、比叡山を下り、46歳のときに阿弥陀如来より「自他融通 の念仏」を受け、融通念仏宗を開いたといわれています。自他の念仏が相互に力を及ぼしあって浄土に往生すると説いています。良忍はまた、天台声明の中興の祖としても有名であり、大阪市平野区の大念佛寺を総本山としています。

このページの上へ

禅宗

禅宗

鎌倉時代に成立した禅宗に、臨済宗と曹洞宗があります。・臨済宗中国禅宗五家七宗の一つ。千光国師・明庵栄西。臨済宗は中国で成立した禅の一派で、禅匠臨済義玄の禅風を伝える宗派です。日本には栄西(1141~1215)が宋より伝えましたが、現在に伝わる臨済宗各派のほとんどは、鎌倉末期から室町期に活躍した大応国師、大燈国師、関山慧玄といういわゆる応燈関の流れです。さらに江戸時代には白隠(はくいん)禅師(1685~1768)が出て、これを中興しました。坐禅を組んで精神統一の状態に入り、自己の本性を見徹し、悟りを開くことを目的としています。その悟りの境地は、言葉によって説明することはできず、師と弟子の間で心から心へと伝えられるといわれます。臨済宗の中で最も大きな宗団は臨済宗妙心寺派です。妙心寺の開山は関山慧玄(1277~1360)で、室町時代に雪江宗深によって全国的な広がりを持ちました。その他、主な大本山とその開山を挙げると、建仁寺は栄西、南禅寺は無関普門、天龍寺は夢窓疎石、大徳寺は宗峰妙超、建長寺は蘭渓道隆(、円覚寺は無学祖元、また、相国寺は夢窓疎石を開山、春屋妙葩(みょうは)を二世とし、各本山ごとに宗派を形成しています。「戒名」は基本的に天台宗と同じです。特徴を示す特別 なものはありません。「墓石」には、上部に「円相」という円が書かれることがあります。時に「南無釈迦牟尼仏」と書くこともあります。

このページの上へ

曹洞宗

曹洞宗

曹洞宗は、宋の曹洞宗の禅を、道元(1200~1253)が入宋して伝えたものです。道元は初め、比叡山に上り修行した後、栄西に請うて禅を修するようになりました。後に宋に渡って禅宗諸師に遍参し、ついに天童如浄の下に、「身心脱落(しんじんだつらく)、脱落身心」と大悟し、印可を受けました。帰朝しましたが、旧仏教の圧迫を受けたり、幕府にも受け入れられなかったため、越前に移り、永平寺を開き、弟子の育成に尽力しました。曹洞禅は臨済禅と考え方がやや異なり、公案は用いず、只管打坐(しかんたざ)、ただ坐るということを重んじています。坐禅は仏のはたらき、仏の活現に他ならないということで、これを「本証の妙修(ほんしょうのみょうしょう)」といいます。また、曹洞宗では、「行持綿密」、「威儀即仏法」といって日常生活の微に入り細にわたって綿密な規定がなされています。家風は、極めて厳格で、格調高く、一般 に広まる性格のものではありませんでしたが、その門下の第四祖、瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)(1268~1325)が禅を大衆化し、現在の大教団の基礎を築きました。現在、曹洞宗は福井の永平寺と横浜市鶴見の総持寺の二大本山制をとり、道元を高祖、瑩山を太祖として尊崇しています。

このページの上へ

黄檗宗

黄檗宗

明の禅僧・隠元(いんげん)(1592~1673)によって臨済禅がもたらされましたが、現在、黄檗宗として伝えられています。京都宇治の黄檗山万福寺を本山としています。臨済正宗黄檗派とも云います。

このページの上へ

日蓮宗

日蓮宗

日蓮宗は、日蓮(1222~1282)を宗祖とします。比叡山で天台教学を究めた後、故郷(千葉)に帰り、清澄寺で南無妙法蓮華経と高唱したのが開宗の時とされています。鎌倉を中心に布教活動を展開し、幕府に対して法華経に帰依すべきことを訴えましたが聞き入れられず、逆に数々の法難を受けました。佐渡に流されましたが、やがて許されると身延(みのぶ)山に入り、そこで専ら法華経の宣揚と道俗の訓育に当たりました。病いを得た後身延山を下り、常陸に療養に向かう途中、立ち寄った池上で示寂しました。日蓮宗では、南無妙法蓮華経の題目(経の題名)を唱える唱題を説きますが、それは、法華経こそが釈尊の悟りのすべて=実相を表しており、しかも「妙法蓮華経」の題目は、単に名称ではなく、法華経の説く内容、つまり仏陀の証悟の世界そのものである、と説きます。なお、日蓮は、南無妙法蓮華経を中心に、諸仏諸尊を回りに配した図によって末法の衆生を救済するという釈尊の本壊をを顕わしましたが、その図顕の大曼茶羅(まんだら)も本尊として礼拝の対象としています。現在、日蓮系の教団には、身延山を祖山とし、池上本門寺に宗務院を置く日蓮宗を初め、顕本法華(けんぽんほっけ)宗、法華宗(本門流・陣門流・真門流)、本門法華宗等々、種々の宗派があります。日蓮の寂後、身延の御廟は日蓮の定めた六老僧が管理しましたが、その中の一人、日興(1246~1333)の流れを汲むのが日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)であり、富士の大石寺に拠っています。「戒名」と言わず「法号」と言います。女性には「妙」字をつけるのが特徴です。「墓石」には、独自のヒゲ文字で「妙法蓮華経」の文字を書くことが多く、特にこうした文字をヒゲ題目と呼んでいます。

このページの上へ

墓石へ入れる文字

墓石へ入れる文字

■墓石正面彫刻文字

●題目を入れる場合

【宗派/題目】

【天台宗/南無阿弥陀仏(佛)】
【真言宗/南無大師遍照金剛】
【浄土宗/南無阿弥陀仏(佛)】
【禅 宗/南無釈迦牟尼仏(佛)】
【日蓮宗/南無妙法蓮華経】
【真 宗/南無阿弥陀仏(佛) 】

●梵字一字を入れる場合

その他、「○○家之墓」、「○○家累代之墓」、「○○家」、「○○ 家先祖代々菩提」 戒名、法名を石碑に刻む場合は、右横から左横へ。

このページの上へ

華厳宗

華厳宗

檀那寺(だんなでら)または、菩提寺(ぼだいじ)という特定のお寺に所属することが「檀家」になるということになるため、たとえば、真言宗とか、禅宗、日蓮宗、浄土真宗などの宗旨に帰属していること、仏事儀式全てをその宗旨(宗派の式)で執り行うことになります。また、お寺の年間行事への参加ということもあり、菩提寺との付き合いが深くなり、年忌法要などで悩むことが少なくなります。一般 的に宗教法人格を持つ「お寺」は、檀家が納めるお布施や護持会費、 墓地管理費等によって、管理運営されています。

このページの上へ

法相宗

法相宗

奈良時代に中国から律宗・華厳宗・法相宗・三輪宗・倶舎宗・成実宗の六つの宗派が伝来し、これらは「南都六宗(なんとりくしゅう)」と呼ばれました。この六宗のうち現在まで存続しているのは、法相宗・華厳宗・律宗の三宗です。法相宗の開祖は、玄奘三蔵(孫悟空で有名な三蔵法師)。宗祖は道昭です。道昭は、遣唐使として留学し、玄奘三蔵に師事しました。

大本山は薬師寺・興福寺

このページの上へ