禅宗

 

禅宗

鎌倉時代に成立した禅宗に、臨済宗と曹洞宗があります。・臨済宗中国禅宗五家七宗の一つ。千光国師・明庵栄西。臨済宗は中国で成立した禅の一派で、禅匠臨済義玄の禅風を伝える宗派です。日本には栄西(1141~1215)が宋より伝えましたが、現在に伝わる臨済宗各派のほとんどは、鎌倉末期から室町期に活躍した大応国師、大燈国師、関山慧玄といういわゆる応燈関の流れです。さらに江戸時代には白隠(はくいん)禅師(1685~1768)が出て、これを中興しました。坐禅を組んで精神統一の状態に入り、自己の本性を見徹し、悟りを開くことを目的としています。その悟りの境地は、言葉によって説明することはできず、師と弟子の間で心から心へと伝えられるといわれます。臨済宗の中で最も大きな宗団は臨済宗妙心寺派です。妙心寺の開山は関山慧玄(1277~1360)で、室町時代に雪江宗深によって全国的な広がりを持ちました。その他、主な大本山とその開山を挙げると、建仁寺は栄西、南禅寺は無関普門、天龍寺は夢窓疎石、大徳寺は宗峰妙超、建長寺は蘭渓道隆(、円覚寺は無学祖元、また、相国寺は夢窓疎石を開山、春屋妙葩(みょうは)を二世とし、各本山ごとに宗派を形成しています。「戒名」は基本的に天台宗と同じです。特徴を示す特別 なものはありません。「墓石」には、上部に「円相」という円が書かれることがあります。時に「南無釈迦牟尼仏」と書くこともあります。

このページの上へ