浄土宗

 

浄土宗

浄土宗系の教団で宗祖とされている法然(1133~1212)は修業期に比叡山に上り、次に南都に遊学し、諸宗の奥義を究めましたが満足できず、中国の善導大師の『観経疏』の一文に触発されて、「専修念仏」を唱導する浄土宗を開宗しました。総本山は京都の知恩院。 末法の世には阿弥陀仏の御名を称えることによって極楽浄土にひきとっていただき、そこで阿弥陀仏の力によって悟りを開く方がふさわしいと、専ら念仏の称号のみを修する立場を選択したのでした。この他力易行としての念仏(他力本願)は、愚人、悪人こそが救われる道として、当時の民衆に大きな影響を与え、法然のまわりには貴族から遊女らに至るまで集まりましたが、従来の諸宗は伝統的な仏教を否定するものとして反発し、朝廷に念仏停止(ちょうじ)の令を発するように働きかけました。法然は、四国に流罪させられ、高弟らも、死罪や流罪に処せられました。「戒名」は特に在俗戒名に「誉」字をつけます。「墓石」は、戒名の上に「キリーク(阿弥陀如来を表す梵字)」をつけたり、戒名の代わりに「南無阿弥陀仏」と彫ることもあります。

このページの上へ