真言宗

 

真言宗

真言宗の開祖は弘法大師・空海(774~835)です。空海は唐で恵果 より真言密教を学び、ことごとく秘法を伝授されて帰国し、真言宗を開きました。823年には、嵯峨天皇から東寺を賜って皇城鎮護の一宗の根本道場として教義を広めた後、835年、高野山で入寂しました。この間、布教活動とともに福祉的活動や橋をかけるなどの社会事業にも尽力しました。密教というのは、歴史上の釈尊が説いたとされる顕教に対するもので、法身仏である大日如来が、直接「我々も身・口・意の三密行の実践により即身成仏することができる」と説いたとされています。高野山は、弘法大師・空海の入定の地であり、大師の救いを信じて南無大師遍照金剛と唱える大師信仰の中心となりました。この高野山金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗は真言宗団の中でも最大の宗団です。また、真言宗は皇室と緑が深く、大覚寺、仁和寺等の門跡寺院が多くあり、それぞれ一派を形成しています。のちに専誉(せんよ)と玄宥(げんゆう)の二人の能化が、それぞれ大和長谷寺、京都智積(ちしゃく)院に移り、現在の真言宗豊山派と真言宗智山派の基を据えました。「墓石」は、戒名の上にも梵字の「ア」字(大日如来を表す文字)をつけます。

このページの上へ