
曹洞宗・幸福山 太春寺
御霊にとって「墓石」は必要ですが「墓地」は必ず要るものではありません。 古代より御霊が安らかに眠れるように残された家族が「お墓・石塔・碑」を建て、念じる人の遺骨を納め菩提を祀って来ました。現代では、近郊にお墓がなかったり、墓地(聖地)が高額であったり、後継させる気がない、など時代と共に納骨供養に対する思いや形態が移り変わってきました。しかし、時代が変わっても「御霊の為に石碑が必ず要る」「石の持つ力が御霊を安らかに眠らせる」という事実は永遠に変わりません。 また遺骨はロッカー形式で保管したり混ぜて固めるのではなく、必ず大地に抱かせなければなりません。現代では、負担が大きくなる「自分だけの墓地」を準備するのではなく、永代供養として祀る事が増えてきました。「寂照苑・天照苑」は山麓の霊園と全く同じ意味の永代家族墓であり、”お骨が混ざりあう「合祀」”や”全員で同じ石仏を拝む「合同供養塔」”とは一線を画する 全く新しい永代家族墓なのです。