永代墓【安穏墓】

常見寺一味苑・永代参拝付墓「安穏墓」
安心の永代供養システム
独身者・承継者のいない方・故郷の遠い方に |
---|
永代納骨 | 合祀 | 10万円(1名様) | |
永代参拝付納骨 | 合祀 | 25万円(1名様) |
過去帳に法名を記載します。 |
永代参拝付個人墓 | 単独 | 50万円(1名様) |
石碑家名彫刻 |
永代参拝付家族墓 | 単独 | 65万円(2名様 ) |
過去帳に法名記載します。 |
永代納骨・10万円 | 永代参拝付納骨・25万円 |
![]() |
![]() |
●安穏墓の合祀納骨室に埋葬します。 |
●安穏墓の合祀納骨室に埋葬します。 ●過去帳に記載します。 ●毎月16日に本堂で読経 ●墓前参拝 年2回 |
永代参拝付個人墓・50万円 | 永代参拝付家族墓・65万円 |
![]() |
![]() |
●黒御影石碑に家名を彫刻します。 ●安穏墓の個別納骨室に埋葬します。 ●過去帳に法名を記載します。 ●毎月16日に本堂で読経。 ●墓前参拝 年2回 |
●黒御影石碑に家名を彫刻します。 ●安穏墓の個別納骨室に埋葬します。 ●過去帳に法名を記載します。 ●毎月16日に本堂でご供養。 ●墓前参拝 年2回 |
久遠墓 55万円
時代のニーズに合わせた新規格墓「久遠墓」
限定15区画 新設いたします。
「永代冥加(管理費)・永代参拝・年間冥加(管理費)」選べます。
普通のお墓としてご使用・・・・年間冥加料 6,000円
永代供養墓としてご使用・・・・永代冥加料 18万円
永代参拝料 1名 18万円
※ 過去帳に記載します。※ 毎月16日に本堂で読経。
※ 墓前参拝 年2回
限定27区画 先着順受付いたしまます。

墓地代+巻石+石碑 550,000円(税込)
上記料金に含まれる内容
※ 永代使用料 ※石碑代 ※ 石碑彫刻料
※使用石材 青御影石
※据付工事・文字彫刻
※ 彫刻代金には、正面・裏面・家紋・法名1名分含む
※ 建立後に彫刻される場合は、1名様に付55,000円(税込み)となります。
※ 消費税は含んでいます。
※ 冥加料は含まれていません。
新規格墓 0.5聖地
時代のニーズに合わせた新規格墓「久遠墓」
限定12区画 新設いたします。
「永代冥加(管理費)・永代参拝・年間冥加(管理費)」選べます。
普通のお墓としてご使用・・・・年間冥加料 6,000円
永代参拝付墓としてご使用・・・・永代冥加料 18万円
永代参拝料 1名 15万円
※ 過去帳に記載します。※ 毎月16日に本堂でご供養。
※ 墓前供養 年2回
限定5区画 先着順受付いたしまます。

墓地代+巻石+石碑 1,000,000円(税込)
上記料金に含まれる内容
※ 永代使用料 ※石碑代 ※ 石碑彫刻料
※使用石材 青御影石
※据付工事・文字彫刻
※ 彫刻代金には、正面・裏面・家紋・法名1名分含む
※ 建立後に彫刻される場合は、1名様に付55,000円(税込み)となります。
※ 消費税は含んでいます。
※ 冥加料は含まれていません。
永代供養墓 名板
墓地・墓石セット墓地


【1.1聖地 墓地・墓石・舞台付巻石セット】
2,520,000円円から(税込み)
- 寸法
- 1,050mm×900mm
- 石碑
- 青御影石使用
- 巻石
- 白御影石使用
- 冥加料
- 年間1区画 6,000円
- 宗派について
- 仏教徒に限ります
- 備考
- ※据付工事・文字彫刻(石碑正面・裏面文字・戒名1体・家紋含む)
※彫刻料は1名追加につき、33,000円別途料金。
※管理料は含まれておりません。
※消費税は含まれています。
住職の経歴
第二十三世 唯明(現住職)経歴書

第二十二世明弘の嫡子。本願寺第二十四世即如上人によって 得度する。 平成三年、龍谷大学文学部仏教学科(仏教学専攻)を卒業する。 在学中は北畠典生勧学に師事する。 同年四月、龍谷大学文学部仏教学科(真宗学専攻)の三回生へ 編入し、普賢晃寿勧学に師事する。 平成五年三月、龍谷大学文学部仏教学科(真宗学専攻)を卒業する。 同年四月、行信教校に入学する。梯實圓勧学の講義を初めて 受け、以後、現在に至るまで公私に渉り師事する。 同年四月、龍谷大学大学院 文学研究科修士課程(真宗学専攻)に入学する。
- 平成5年4月15日
- 教師習礼終了をもって、本願寺より教師を命じられる。
- 平成7年7月25日
- 本願寺より、(学階)助教を授けられる。
- 平成8年7月
- 父明弘との確執から利井常見寺を出る。
- 平成9年4月
- 近畿医療技術専門学校 放射線科(夜間部) に入学する。また、医療法人 泰仁会白山 病院に入社、放射線科に助手として勤務する。
- 平成12年3月
- 白山病院を退社する。
- 平成13年3月
- 本願寺より近畿医療技術専門学校(放射線科) を卒業する。
- 平成13年4月
- 公立学校共済組合 近畿中央病院に入社、診療 放射線技師として放射線科に勤務する。
- 平成13年4月10日
- 第一種放射線取扱主任者免許を取得する。
- 平成13年4月20日
- 白山病院を退社する。
- 平成15年12月8日
- 前住職(明弘)の往生の報を受け、7年5ヶ月 振りに常見寺門をくぐる、その後、寺続・家族 ・梯實圓勧学等と今後の利井常見寺よ行信教校 について思案し、利井常見寺職の継職を決意し 利井常見寺副住職宗明(唯明の弟)と共に護持 する事、行信教校校長は梯實圓勧学に、行信教 校理事長は常見寺坊守聡子(唯明の母)に就任 していただく事となる。
- 平成16年4月
- 診療放射線技師免許を取得する。
- 平成16年4月26日
- 本願寺より、利井常見寺住職に任命される。
- 平成16年7月8日
- (学階)輔教に進む。
- 平成16年12月31日
- 近畿中央病院を退社する。
- 平成17年4月
- 本派本願寺立 宗学院本科研究生補に任命される。
- 平成17年4月17日
- 第二十三世常見寺住職継職奉告法要 並びに本堂修復慶讃法要を厳修する。 大震災以後未修復の箇所、並びに前年の台風被害の 修復する。
- 平成17年5月1日
- 本願寺より布教師に任ぜられる。
- 平成18年4月
- 本派本願寺立 宗学院本科研究生に任命される。
- 平成21年1月3日
- 宗学院本科を卒業する。
- 平成21年4月
- 和行信教校校長に就任する 和現在(平成二十一年六月)に至る。
本堂と墓地風景
墓地風景1
当墓地は浄土真宗各派の方々に限ってお申込み頂いております。あらかじめ御了承ください。
![]() |
![]() |
![]() |
常見寺本堂 | 常見寺本堂 | 常見寺墓地風景 |
墓地風景2
常見寺の歴史は古く、今から750年以上も前にさかのぼります。
![]() |
![]() |
![]() |
常見寺墓地風景 | 常見寺墓地風景 | 常見寺墓地風景 |