
如願寺
平野区・如願寺聖地 歴史薫る名刹・由緒ある古刹を彩る四季折々の花々。 聖地と呼ぶにふさわしい、清澄でしなやかな空気は 訪れる方のすべての心を癒します。 如願寺の縁起 霊峰山如願寺は、崇峻元年(588年)聖徳太子によって、当初「喜連寺」の名で創建されました。 230年後の弘仁8年(817年)、この霊場に詣でた弘法大師が、その衰退ぶりを嘆き、 3年の時を経て諸堂を再建。自ら不動尊と毘沙門天を彫って本尊の左右に安置し、寺号を「如願寺」と改めました。安永年間以降の兵火震災による焼失を経て、現在の本堂は享保元年(1716年)に再建されたものです。 また、本尊の観音様は平安前期の作で、大阪府の有形文化財に指定されています。 めもりあるぷらざ「五輪供養塔とチタン墓誌」 まつる心安らかに、うやまう心清らかに・・・・・・ みほとけのもと、永代にわたりご供養いたします。