平成27年2月11日・一乗寺森川誠玄上人・第五行成満帰山奉告式がとりおこなわれました。 

一乗寺森川誠玄上人・第五行成満帰山奉告式

2月11日高槻市・一乗寺(森川誠玄上人)にて、第五行成満帰山奉告式が行われた。
午前10時、檀信徒・寺族が唱題にて迎える中、同行僧6人と共に行列にて帰山。
水行の後11時より帰山式が行われました。

荒行秘法祈祷修法 蓮宗には世界三大荒行の一つに数えられる、百日の大荒行がございます。
毎年、千葉県市川市の大本山法華経寺の中に加行所が開かれ、11月1日より2月10日までの百日間
を、1日、7回の水行(水をかぶり身を清める)と読経三昧に明け暮れます。その間は1日に2食の
おかゆを摂り、3時間の睡眠という過酷な修行を行います。 この大荒行を5回達成する
「五行成満」を成し遂げ、帰山されました。

このページの上へ

本堂と準備風景

10時よりの行列開始を前に、水取等の準備が行われました。

一乗寺本堂 水行準備風景 水行準備風景
一乗寺本堂 水行準備風景 水行準備風景

このページの上へ

駐車場より行列開始

一乗寺駐車場より、同行僧6人と共に行列にて帰山。

同行僧6人と共に行列 同行僧6人と共に行列  同行僧6人と共に行列
同行僧6人と共に行列 同行僧6人と共に行列 同行僧6人と共に行列

このページの上へ

読経

番神堂・久遠閣・護法堂・本堂で読経。

番神堂にて読経 久遠閣にて読経 久遠閣にて読経
番神堂にて読経 久遠閣にて読経 久遠閣にて読経
護法堂にて読経 本堂にて読経 本堂にて読経
護法堂にて読経 本堂にて読経 本堂にて読経

このページの上へ

水行場にて水行

10時30分~水行場にて水行が行われました。

水行場にて水行 水行場にて水行 水行場にて水行
水行場にて水行 水行場にて水行 水行場にて水行
水行場にて水行 水行場にて水行 水行場にて水行
水行場にて水行 水行場にて水行 水行場にて水行

このページの上へ

本堂にて帰山式

11時より本堂にて帰山式がとりおこなわれました。

本堂にて帰山式 本堂にて帰山式 本堂にて帰山式
本堂にて帰山式 本堂にて帰山式 本堂にて帰山式

このページの上へ

西墓域改修工事地鎮祭と、千部会法要がとりおこなわれました。 

昌林山 一乗寺西墓域改修工事 地鎮祭と千部会法要

西墓域の改修工事の地鎮祭がとりおこなわれました。
平成25年5月12日(日)の千部会法要と地鎮祭が好天の中、施工業者、壇信徒を交え
工事の無事と祖霊の鎮魂を祈願しとりおこなわれました。

このページの上へ

墓域改修工事 地鎮祭と千部会法要

11時30分~14:00、地鎮祭と法要が行われました。

一乗寺西墓域改修工事 地鎮祭
一乗寺西墓域改修工事 地鎮祭

このページの上へ

久遠閣 法要

久遠閣(開山堂)にて11時30分より、法要が行われました。

久遠閣 法要風景 久遠閣 法要風景  久遠閣 法要風景
久遠閣 法要風景 久遠閣 法要風景 久遠閣 法要風景

このページの上へ

護法堂 法要

11時45分~護摩堂にて法要

護摩堂 法要風景 護摩堂 法要風景 護摩堂 法要風景
護摩堂 法要風景 護摩堂 法要風景 護摩堂 法要風景

このページの上へ

三十番香神堂 法要

11時45分~三十番香神堂にて法要

三十番香神堂 法要風景 三十番香神堂 法要風景 三十番香神堂 法要風景
三十番香神堂 法要風景 三十番香神堂 法要風景 三十番香神堂 法要風景

このページの上へ

西墓域 地鎮祭

西墓域改修工事の地鎮祭

地鎮祭 風景 地鎮祭 風景 地鎮祭 風景
地鎮祭 風景 地鎮祭 風景 地鎮祭 風景
地鎮祭 風景 地鎮祭 風景 地鎮祭 風景
地鎮祭 風景 地鎮祭 風景 地鎮祭 風景
地鎮祭 風景 地鎮祭 風景 地鎮祭 風景
地鎮祭 風景 地鎮祭 風景 地鎮祭 風景

このページの上へ

客殿にて 昼食会

一乗寺の竹林でとれた「たけのこ」を檀家の皆様が手料理でもてなしてくれました。

客殿にて 昼食会 客殿にて 昼食会 客殿にて 昼食会
客殿にて 昼食会 客殿にて 昼食会 客殿にて 昼食会

このページの上へ

本堂にて 法要

参加者全員で、読経しました。

本堂 法要風景 本堂 法要風景 本堂 法要風景
本堂 法要風景 本堂 法要風景 本堂 法要風景
本堂 法要風景 本堂 法要風景 本堂 法要風景
本堂 法要風景 本堂 法要風景 本堂 法要風景

一乗寺境内の風景「水墨画」 

一乗寺開山堂と大クス

開山堂の横には、「弁慶の駒つなぎ」と言われ、弁慶が馬をつないだという伝説のある大クスがあります


RYUMYO作・一乗寺水墨画

一乗寺境内のご案内