芥川一里塚三宝大荒神大修理工事

 
平成30年11月 芥川一里塚三宝荒神保存会が、平成の終わりに浄財を募って祠や塚を大修理されまして。 玉垣その他石工事を担当させていただきました。

このページの上へ

平成30年11月吉日 改修工事完成いたしました。

芥川一里塚三宝大荒神大修理
芥川一里塚三宝大荒神大修理完成予想CG。

このページの上へ

ビフォーアフター

荒神さん維持、承継してきた近隣の九自治会で構成する保存会が、地域の歴史的遺産を次世代へ承継するために大改修されました。
ビフォー アフター
ビフォー アフター

このページの上へ

図面で打合せ

図面及びCGで打合せ
図面 CG
CAD]図面で打合せ CGで打合せ
玉垣配図面 寄進額CG
玉垣配図面 寄進額CG

このページの上へ

玉垣・寄進額据付工事

玉垣撤去工事 玉垣据付工事
玉垣撤去工事 玉垣据付工事
玉垣据付工事 玉垣据付工事
玉垣据付工事 玉垣据付工事
寄進額据付工事 寄進額据付工事
寄進額据付工事 寄進額据付工事

このページの上へ

芥川一里塚三宝荒神 由来説明看板

芥川一里塚三宝大荒神 三宝荒神は、仏・法・僧(仏陀とその教え、出家者の集まり)という仏教の三宝をまもり、 災いや穢れを退ける神仏習合の守護神です。『日本書紀』では素盞嗚尊が荒神とされ、修験道 の開祖・役行者が感得したともいう伝説がある我が国独自の神様ですが、ヒンドゥー教の破壊を 司る神シヴァの三叉矛や不動明王の剣を持ち、三面六臂(顔が三つ、腕が六本)の忿怒の姿で あらわされ、インドとのつながりも見て取れます。火が穢れを焼き尽くし清浄を保つことから、 火の神、竈の神とされ、台所や竈に祀る「荒神さん」として、広く信仰を集めてきました。 芥川の荒神さんは、千二百年も前の奈良時代、天平宝字六年(762)に観念寺の一角に祀ら れたと伝わります。現在、一里塚の南に観念寺という小字だけが残っています。 明治維新後に行われた神社整理で、荒神社など旧芥川村の五社が阿久刀神社に移されました。 明治五年(1872)のことです。その後、大正十五年(1927)になって、地域の方々ご尽力で ここ芥川一里塚に再移転し、周囲に玉垣を設けて、お祀りされるようになりました。 大正の終わり依頼九十余年、荒神さんを維持、継承してきた近隣の九自治会で構成する保存会が、 平成の終わりに浄財を募って祠や塚を大修理しました。地域の歴史的遺産を次世代へ継承するため 、大切にまもってまいりましょう。 平成三十年十一月                  芥川一里塚三宝大荒神保存会
芥川一里塚三宝荒神 由来説明看板
芥川一里塚三宝荒神 由来説明看板

このページの上へ

感謝状頂きました。

感謝状
感謝状頂きました。

このページの上へ