か行

 

か行

【開眼法要(かいげんほうよう)】
お墓の完成した時に僧侶を招き、開眼法要を行います。
仏壇を初めて購入した場合には、新しく本尊をお迎えするために僧侶を招き、開眼供養ををします。

【改葬(かいそう)】
一度葬った遺体や遺骨を、別の所へ葬り直すこと。

【会葬礼状(かいそうれいじょう)】
葬儀、告別式に来ていただいた方へ手渡すお礼状のことです。
旧墓地の管理者発行の埋蔵証明書、移転先の墓地発行の受け入れ証明書を添えて、
それを旧墓地のある市区町村の戸籍課に提出し、改葬許可証を発行してもらうなど書類上の手続きも必要とされています。

【戒名(かいみょう)】
仏教に帰依した者に与えられる名前のことです。
戒名は仏弟子となってその成仏を表現できるような文字を選んで名づけられるもので、
多くは漢訳経典のなかの文字を選んで戒名にします。

【火葬(かそう)】
遺体を火で焼き、残った骨を葬ることです。
日本では火葬するのが一般的です。

【形見分け(かたみわけ)】
故人が生前愛用していた衣服や所持品などを、その親族・親友などに分配すること。

【仮通夜(かりつや)】
日取りの関係や近親者が遠方など、時間がかかる場合「通夜」を2日間にわたって行い、
1日目を「仮通夜」と呼び、家族や近親者で死者を見守ります。

【カロート】
納骨室のことをいいます。
墓石の下にある骨壷を安置する為の小さい空間ことです。

【棺掛け(かんかけ)】
棺を覆う布。仏式の場合に金襴の「七条袈裟」を使うとされています。

【帰依(きえ)】
神仏を信じてその力にすがること。帰依の原語はナマスで、漢字で「南無」と書きます。
従って、「南無阿弥陀仏」は阿弥陀仏に帰依しますという意味になります。

【北枕(きたまくら)】
亡くなった方を安置するために、頭を北へ向けることです。

【享年(きょうねん)】
亡くなった時点の年のことです。

【行年(ぎょうねん)】
享年と同じく、亡くなった時点の年のことです。

【忌中(きちゅう)】
死亡直後に遺族は祭りなどに参加せず、弔いの準備をする期間のことです。

【忌服(きぶく)】
近親者が死亡したとき、一定期間喪に服することを言います。
忌服の期間は、故人の続柄によって異なり、父母が死亡した場合の忌日は50日、
服喪は13ヶ月と一番長く、以下夫、妻、子、兄弟姉妹の順となります。

【供花(きょうか)】
亡くなった方へ供える花のことです。

【経机(きょうつくえ)】
読経の際に経典をのせる机。
寺院本堂及び、仏壇の前に置かれる仏具の一種。

【釘打ち(くぎうち)】
遺族が出棺の際に、棺へ蓋をして釘を打つことです。

【供養(くよう)】
お墓、仏壇、寺院などで、遺族の方がお花やお経、お線香をたいて手をあわせることです。

【合祀(ごうし)】
1つのお墓に家族が一緒に入って祀(まつ)られることです。

【香典(こうでん)】
亡くなった方へ供える金銭や物品のことです。

このページの上へ