あ行

 

あ行

【後飾り(あとかざり)】
火葬場から戻ってから遺骨を忌明けまでまつる祭壇のことで
三具足の仏具を置き、ほか供物、生花でかざるのが一般的です。

【あと祓いの儀(あとばらいのぎ)】
出棺後に関係者全員へおはらいすることです。
ふつじょの儀とも言われます。

【遺影(いえい)】
亡くなられた方の写真や肖像画のことです。

【遺骨(いこつ)】
亡くなった方の火葬などをし、残った骨のことです。
一般的に火葬後に遺族などにより拾骨(骨壷に納められる)されたものを指します。

【遺産(いさん)】
亡くなられた方の残された財産のことです。
現金、預貯金、土地、証券、著作権、借地権等を指します。

【遺族(いぞく)】
亡くなられた方の家族や親族のことです。

【遺体(いたい)】
亡くなられた方の身体のことです。
家族など死者と特別な関係の方が遺体と表し、死体は、一般的な表現とされています。

【遺体移送(いたいいそう)】
亡くなられた方の身体を寝台車で自宅や葬儀場に送り届けることを言います。
近年は病院でなくなるケースが多いため、予め安置先を考えておく必要があります。

【一膳飯(いちぜんめし)】
家を出て再び帰らぬ時に供する、つまり死者に供する飯(枕飯)のことをいい、
生前故人の使用していた茶碗にご飯を盛ったものをいいます。

【一任火葬(いちにんかそう)】
業者に火葬を一任することです。

【一周忌(いっしゅうき)】
亡くなられた方のちょうど1年後の祥月命日のことです。
満1年後の忌日。

【移動火葬車(いどうかそうしゃ)】
車内に火葬炉を積んだ車のことです。

【忌み言葉】
死を連想させるため、縁起をかついでそれを口にすることを良しとしない言葉。
あるいは、それを言い換えた言葉。

【忌払い(いみばらい)】
亡くなられた方の葬儀、法事でお世話になった方々へお礼をすることです。

【院号(いんごう)】
戒名または法名で「院」の字を含むもの。
その人の建てた菩提寺(ぼだいじ)や居住した僧院の称号をもって貴人をよぶ敬称。

【引導(いんどう)】
葬儀のときに、導師によって亡くなった方が現世への思いを断ち切らせることです。

【氏子(うじこ)】
「氏神様に守護されている子」というものですから、同じ神社を信仰する地域に住み、
氏神様を崇敬のする人々すべてを示すものです。

【打敷(うちしき)】
仏壇の中にある三角の刺繍のある布のことです。

【盂蘭盆(うらぼん)】
一般的に盆のことをいいます。
7月13日から15日までの期間のことです。

【回向(えこう)】
自分の行った良い行いを、他の人へ分け与えることです。

【永代供養(えいたいくよう)】
遺族がいない等で供養ができない場合、代わりに寺院が亡くなった方のお墓の供養を永久的に営んでくれることです。

【エンバーミング】
日本語では死体防腐処理、遺体衛生保全などと翻訳される。
土葬が基本の欧米では遺体から感染症が蔓延することを防止する目的でおこなわれています。

【お棺(おかん)】
死者を葬るときに遺体を納める容器を指します。
お棺のサイズは、一般的には火葬場の窯の関係で最大寸法が決まっています。

【お斎】
地域により呼び方は異なるが、関東では通夜振る舞いや精進落としの宴席を「お清め」と呼ぶこともある。
また「出立ちの膳」といい、出棺前に食事を出すこともあります。

【送り火(おくりび)】
お盆の最終日に、ご先祖様をお見送りするために焚く火のことです。

【お盆(おぼん)】
先祖をまつる期間。
東京では7月13日から16日、地方では8月13日から16日が一般的な期間です。

このページの上へ