あ行

あ行

【後飾り(あとかざり)】
火葬場から戻ってから遺骨を忌明けまでまつる祭壇のことで
三具足の仏具を置き、ほか供物、生花でかざるのが一般的です。

【あと祓いの儀(あとばらいのぎ)】
出棺後に関係者全員へおはらいすることです。
ふつじょの儀とも言われます。

【遺影(いえい)】
亡くなられた方の写真や肖像画のことです。

【遺骨(いこつ)】
亡くなった方の火葬などをし、残った骨のことです。
一般的に火葬後に遺族などにより拾骨(骨壷に納められる)されたものを指します。

【遺産(いさん)】
亡くなられた方の残された財産のことです。
現金、預貯金、土地、証券、著作権、借地権等を指します。

【遺族(いぞく)】
亡くなられた方の家族や親族のことです。

【遺体(いたい)】
亡くなられた方の身体のことです。
家族など死者と特別な関係の方が遺体と表し、死体は、一般的な表現とされています。

【遺体移送(いたいいそう)】
亡くなられた方の身体を寝台車で自宅や葬儀場に送り届けることを言います。
近年は病院でなくなるケースが多いため、予め安置先を考えておく必要があります。

【一膳飯(いちぜんめし)】
家を出て再び帰らぬ時に供する、つまり死者に供する飯(枕飯)のことをいい、
生前故人の使用していた茶碗にご飯を盛ったものをいいます。

【一任火葬(いちにんかそう)】
業者に火葬を一任することです。

【一周忌(いっしゅうき)】
亡くなられた方のちょうど1年後の祥月命日のことです。
満1年後の忌日。

【移動火葬車(いどうかそうしゃ)】
車内に火葬炉を積んだ車のことです。

【忌み言葉】
死を連想させるため、縁起をかついでそれを口にすることを良しとしない言葉。
あるいは、それを言い換えた言葉。

【忌払い(いみばらい)】
亡くなられた方の葬儀、法事でお世話になった方々へお礼をすることです。

【院号(いんごう)】
戒名または法名で「院」の字を含むもの。
その人の建てた菩提寺(ぼだいじ)や居住した僧院の称号をもって貴人をよぶ敬称。

【引導(いんどう)】
葬儀のときに、導師によって亡くなった方が現世への思いを断ち切らせることです。

【氏子(うじこ)】
「氏神様に守護されている子」というものですから、同じ神社を信仰する地域に住み、
氏神様を崇敬のする人々すべてを示すものです。

【打敷(うちしき)】
仏壇の中にある三角の刺繍のある布のことです。

【盂蘭盆(うらぼん)】
一般的に盆のことをいいます。
7月13日から15日までの期間のことです。

【回向(えこう)】
自分の行った良い行いを、他の人へ分け与えることです。

【永代供養(えいたいくよう)】
遺族がいない等で供養ができない場合、代わりに寺院が亡くなった方のお墓の供養を永久的に営んでくれることです。

【エンバーミング】
日本語では死体防腐処理、遺体衛生保全などと翻訳される。
土葬が基本の欧米では遺体から感染症が蔓延することを防止する目的でおこなわれています。

【お棺(おかん)】
死者を葬るときに遺体を納める容器を指します。
お棺のサイズは、一般的には火葬場の窯の関係で最大寸法が決まっています。

【お斎】
地域により呼び方は異なるが、関東では通夜振る舞いや精進落としの宴席を「お清め」と呼ぶこともある。
また「出立ちの膳」といい、出棺前に食事を出すこともあります。

【送り火(おくりび)】
お盆の最終日に、ご先祖様をお見送りするために焚く火のことです。

【お盆(おぼん)】
先祖をまつる期間。
東京では7月13日から16日、地方では8月13日から16日が一般的な期間です。

このページの上へ

か行

か行

【開眼法要(かいげんほうよう)】
お墓の完成した時に僧侶を招き、開眼法要を行います。
仏壇を初めて購入した場合には、新しく本尊をお迎えするために僧侶を招き、開眼供養ををします。

【改葬(かいそう)】
一度葬った遺体や遺骨を、別の所へ葬り直すこと。

【会葬礼状(かいそうれいじょう)】
葬儀、告別式に来ていただいた方へ手渡すお礼状のことです。
旧墓地の管理者発行の埋蔵証明書、移転先の墓地発行の受け入れ証明書を添えて、
それを旧墓地のある市区町村の戸籍課に提出し、改葬許可証を発行してもらうなど書類上の手続きも必要とされています。

【戒名(かいみょう)】
仏教に帰依した者に与えられる名前のことです。
戒名は仏弟子となってその成仏を表現できるような文字を選んで名づけられるもので、
多くは漢訳経典のなかの文字を選んで戒名にします。

【火葬(かそう)】
遺体を火で焼き、残った骨を葬ることです。
日本では火葬するのが一般的です。

【形見分け(かたみわけ)】
故人が生前愛用していた衣服や所持品などを、その親族・親友などに分配すること。

【仮通夜(かりつや)】
日取りの関係や近親者が遠方など、時間がかかる場合「通夜」を2日間にわたって行い、
1日目を「仮通夜」と呼び、家族や近親者で死者を見守ります。

【カロート】
納骨室のことをいいます。
墓石の下にある骨壷を安置する為の小さい空間ことです。

【棺掛け(かんかけ)】
棺を覆う布。仏式の場合に金襴の「七条袈裟」を使うとされています。

【帰依(きえ)】
神仏を信じてその力にすがること。帰依の原語はナマスで、漢字で「南無」と書きます。
従って、「南無阿弥陀仏」は阿弥陀仏に帰依しますという意味になります。

【北枕(きたまくら)】
亡くなった方を安置するために、頭を北へ向けることです。

【享年(きょうねん)】
亡くなった時点の年のことです。

【行年(ぎょうねん)】
享年と同じく、亡くなった時点の年のことです。

【忌中(きちゅう)】
死亡直後に遺族は祭りなどに参加せず、弔いの準備をする期間のことです。

【忌服(きぶく)】
近親者が死亡したとき、一定期間喪に服することを言います。
忌服の期間は、故人の続柄によって異なり、父母が死亡した場合の忌日は50日、
服喪は13ヶ月と一番長く、以下夫、妻、子、兄弟姉妹の順となります。

【供花(きょうか)】
亡くなった方へ供える花のことです。

【経机(きょうつくえ)】
読経の際に経典をのせる机。
寺院本堂及び、仏壇の前に置かれる仏具の一種。

【釘打ち(くぎうち)】
遺族が出棺の際に、棺へ蓋をして釘を打つことです。

【供養(くよう)】
お墓、仏壇、寺院などで、遺族の方がお花やお経、お線香をたいて手をあわせることです。

【合祀(ごうし)】
1つのお墓に家族が一緒に入って祀(まつ)られることです。

【香典(こうでん)】
亡くなった方へ供える金銭や物品のことです。

このページの上へ

さ行

さ行

【斎主(さいしゅ)】
神式の葬儀を主催する人のことです。

【祭祀(さいし)】
神や祖先を祭る祭典のことです。

【三回忌(さんかいき)】
亡くなった日から2年目の命日のことです。

【散骨(さんこつ)】
遺骨を山や海にまく葬法のことです。

【寺院墓地(じいんぼち)】
寺院の境内や隣接した場所にある墓地のことです。

【収蔵(しゅうぞう)】
焼いた骨を納骨堂に納めることです。

【焼香(しょうこう)】
香をたいて仏に手を合わせることです。

【施工(せこう)】
葬儀を業者が請け負って執り行うことです。

【施主(せしゅ)】
葬儀の運営、費用の支払いの責任を持つ方のことです。

【喪家(そうけ)】
亡くなられた方の家族のことです。

【葬儀(そうぎ)】
葬式とも言われ、亡くなられた方を葬る儀式のことです。

【祖霊祭(それいさい)】
仏教の法事に相当することで、3年、5年、10年、20年、あと10年ごとに祭ることです。

このページの上へ

た行

た行

【大往生】
安らかに死ぬこと。少しも苦しみのない往生。天寿を全うすることをさします。

【檀家(だんか)】
お寺に施しをする家のことです。

【旦那寺(だんなでら)】
死者および、遺族が所属している寺院。、仏教に於いて、もともと菩提を弔う寺院の事を指すが、
先祖代々の墓所がある寺院の事もあわらしています。菩提寺。
もともと梵語「ダーナ」は布施を意味し、布施を施す対象であるお寺のことを指します。

【弔辞(ちょうじ)】
告別式で口頭で亡くなった方へ読む文章のことです。

【弔電(ちょうでん)】
亡くなった方の遺族へ弔う電報のことです。

【弔問(ちょうもん)】
遺族を訪問して、くやみを述べること。初めての弔問の場合「このたびはご愁傷様でございます」
「さぞ御力落としのことでございましょう」などの挨拶をするのが一般的です。
またすでに弔問に出向いていたなら黙礼だけをおこないます。

【通夜(つや)】
葬儀前夜に行われる法要とその後の会食のことです。

【導師(どうし)】
法要を主催する僧侶のことです。

【読経(どきょう)】
僧侶がお経を読むことです。

【土葬(どそう)】
遺体を直接土中に埋蔵する葬法のことです。
一般的に日本では火葬します。

このページの上へ

な行

な行

【新盆(にいぼん)】
亡くなられた方の初めてのお盆のことです。あらぼん、しんぼんとも言われます。

【入檀(にゅうだん)】
檀家になることです。

【念数(ねんじゅ)】
葬儀、法要のときに使用する数珠のことです。

【念仏(ねんぶつ)】
阿弥陀仏を思い浮かべ経典を読むことです。

【納骨堂(のうこつどう)】
遺骨をおさめるために建てられたお堂のことです。

このページの上へ

は行

は行

【般若心経(はんにゃしんぎょう)】
仏教の教えを262文字に集積した経典です。
一切の苦厄が取り除かれるのと同じと云われております。

【彼岸(ひがん)】
あの世のことを意味し、亡くなった方を追悼する季節のことです。

【棺(ひつぎ)】
遺体を収める箱のことです。

【分骨(ぶんこつ)】
遺骨の一部を他の墓や納骨堂へ移すことです。

【夫婦墓(ふうふばか)】
子供など、後継者がいない夫婦用の個人墓のことです。

【墳墓(ふんぼ)】
墓地内に設けられた個別の墓のことです。

【返礼品(へんれいひん)】
通夜や告別式への会葬者にたいしてお礼をすることです。

【法事(ほうじ)】
死者の追善供養のために行う仏事のことで、
四十九日まで7日目ごとに行うものや年忌をさします。

【墓地】
墓場(はかば)とは、亡くなった人の遺体や遺骨が埋葬されている場所をいいます。

【盆(ぼん)】
お盆のことです。先祖の霊が帰るといわれ、7月15日前後に行われます。
旧暦に近い1ヶ月後の8月15日前後に行うところが多いようです。

このページの上へ

ま行

ま行

【埋葬(まいそう)】
お墓に遺体を埋めることです。

【枕飾り(まくらかざり)】
遺体の側を荘厳することです。

【枕直し(まくらなおし)】
亡くなった方を安置するときに北枕にすることです。

【無縁墓地(むえんぼち)】
承継者がいなくなってしまった墓地のことです。

【喪主(もしゅ)】
葬儀のさいに遺族を代表して祭祀を主宰する人のことです。

このページの上へ

や行

や行

【遺言(ゆいごん)】
財産分与や、葬儀の際の喪主、死後のことについて書き残すことです。

【湯灌(ゆかん)】
亡くなった方を棺に納める前に、体を湯水で拭くことです。

このページの上へ

ら行

ら行

【臨終(りんじゅう)】
人が死のうとするまぎわをあらわします。
死にぎわ。末期(まつご)。また、死ぬこと。

【霊園(れいえん)】
墓地に造園などを取り入れ、行楽をかねて墓参りができるようにされた場所のことです。

【蓮華(れんげ)】
一般的に、仏教では泥の中から、清浄な花を咲かせるところに着目して、
悟りの境地が開けていくプロセスを象徴する植物とされてきました。

【六字名号(ろくじみょうごう)】
仏語。「南無阿弥陀仏」の6字のこと。
浄土宗、浄土真宗で本尊のかわりにおまつりします。

【六文銭(ろくもんせん)】
死装束の頭陀袋の中に紙製の銭のことです。
三途の川の渡し賃といわれております。六道銭(ろくどうせん)ともいわれています。

このページの上へ

わ行

わ行

【わかれ花(わかればな)】
棺の中に入れるお花のことで棺の蓋を開け、葬儀に供えられた花を遺体の周囲に飾ります。
遺族、近親者で行います。

このページの上へ